朝の身支度に時間のかかる長女
公開日:
:
子育てのつぶやき
うちの長女はおっとりマイペースな性格。それが彼女のよいところでもあるのだけれど、朝の支度がのんびりなのにはちょっと困ってしまいます。
家を出る時間は午前7:40なので、余裕をもって6:30に目覚ましをかけているのだけれど、目覚ましがなっても止めてしまってまた寝ているときが時々あります。
そういうときは、仕方なく階下にいる私が「起きなさーい!」と言いにいくのですが、起床時間が後ろにずれ込むと、朝食も朝の身支度も遅れがちで、余裕がなくなってしまいます。
時間の余裕がないならないなりに急いでくれれば・・・と思うのだけれど、いつもと同じ、いやむしろそれよりもゆっくりのペースで支度をするので、私としてはイライラしてきてしまいます。(^^;
「イライラして怒っちゃダメだ。」と自分を戒めるのですが、あまりにも遅いと「何時だと思っているの!」とつい言ってしまうことも。
そうすると、逆効果で、長女としては支度が遅れていることですでにいっぱいいっぱいなのに、さらに私にも急かされ、ときには怒られ、パニックになるのか、泣き出してしまうのです・・・。
そんなことが今朝もありました。発端は、起きる時間が遅かったこと(7:00になっていた)と、着ていく服が決められなかったこと。
小学校へ着ていく服は、毎朝私が選んで出して、手渡しているのですが、今日選んだ服が「半袖Tシャツ+七分丈パンツ」という組み合わせだったんです。
で、長女としては「上が半袖なら、下も半ズボンがいいんじゃないの?」と思ったらしく、私にそう言ってきたので、「大丈夫だよー、今日ちょっと肌寒いし、七分パンツでいいと思うよ。」と返答したところ、「肌寒いなら(トップスが)半袖じゃだめなんじゃないの!?」と軽くパニックのようになってしまったわけです。
融通がきかないというか、なんというか・・・。でもまぁ、しょうがないので、「じゃあ、半袖がいやなら、別のにすればいいよ。」というと、「どれにしていいかわからない! 決められない!」とわんわん泣き出してしまいました。
最初のうちは「大丈夫だよ、おかしくないし、よく似合ってるよ」となだめるものの、これもだめ、あれもだめ、となってしまって、しまいに私の方もだんだん余裕がなくなり、「もう知らない、好きにしなさい!」の言葉をのみこむのに必死でした。
長女は特別におしゃれだとか、着るものにこだわるタイプではありません。ではどうしてこんなに着る服選びに困るのかといえば、「みんなと違うと恥ずかしい。」という気持ちがあるからのようです。
自分が半袖を着ていって、みんなが長袖だったら恥ずかしいし、いやだ。
自分がスカートを履いていって、みんながズボンだったら恥ずかしいし、いやだ。
みんなが傘を持ってきていないのに、自分だけ傘を持っていったら恥ずかしい。
そう、思うようなのです。(日本人気質だなぁ・・・。)
私や夫にしてみれば「そんなこと!」なのですが、長女にとっては重大問題。
保育園卒の子は私服登校になれていると思うのですが、うちの子どもは幼稚園卒で、いままでずっと制服だったため、何を着てきてもいいと言われると困ってしまったり、みんなと違っていておかしいと思われないだろうか?という気持ちが強くでてしまっているのだと思います。
「違っていてもいいんだよ。あなたはちっともおかしくなんかないよ。」
親である私にできることは、そういうメッセージを長女に伝え続けていくこと、そしてもう一つ、長女が登校前にパニックを起こすときは、決まって「余裕がないとき」なので、必ず6:30には起きられるようにしてあげることだと思います。
あ、あとママ友から、「うちは、前の晩に次の日着ていく服を決めちゃって、名札もつけて、ランドセルの横に置いているよ。」とアドバイスをもらったので、その方法も試してみようかな。前の晩に、長女といっしょに翌朝着る服を準備すれば、彼女の中でも「明日はこれを着ていく」という意識ができるので、朝に動揺するということがなくなるかもしれませんね。
5歳の子どもの滲出性中耳炎が治らない・・・
公開日:
: 最終更新日:2017/05/06
子どもの体と健康
次女(5歳)が半年ほどまえに「中耳炎」と診断されて、いまだに治りません。
中耳炎は、鼓膜(こまく(の奥の中耳という空洞に、細菌が入り込んで炎症が起きたり、水(浸出液)がたまったりする病気で、
- 熱が出て耳がいたくなる「急性中耳炎」
- 水がたまり音が聞こえにくくなる「滲出性中耳炎」
- 耳だれが続き、音が聞こえにくくなる「慢性中耳炎」
の3種類があるそうです。
うちの場合は、「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」でした。症状としては、難聴や、耳がつまった感じがする、など。好発年齢は1~6歳位。
滲出性中耳炎の特徴
痛みがないので気づきにくい(本人が何も言わないので親が気づいてあげられない)という特徴があり、水がたまっているので聞こえが悪いはずなのに、子ども本人としては「それが普通」になってしまっている・・・というケースが多いようです。
うちの場合も、子ども本人が何か(耳に違和感があるとか、聞こえにくいとか)訴えたわけではなく、私が『なんだか、この子最近やたらと「え?」「なに?」「なんていった?」と聞き返すなぁ』と思い、念のために耳鼻科に連れていったら、滲出性中耳炎だとわかった、という感じでした。
薬の服用などで、水(浸出液)をなくせればいいのですが、うちの場合はなかなかなくならなくて、この半年の間に2回鼓膜切開をして水を抜いてもらいました。(が、抜いてもそのときはいいのですが、しばらくするとまた水がたまってしまうんですよね~・・・)
鼓膜切開というと、なんだか大掛かりなことのように感じますが、入院の必要はなく、通常の外来で、耳に局部麻酔をして、切開をするというかたちになります。局部麻酔は注射ではなく、横むきに寝て、耳の中に麻酔薬(?)を垂らすというかたちで行うので、子ども本人には(麻酔そのものも、切開も)痛みはありません。
うちの次女の場合はダメでしたが、鼓膜切開して水抜きをすればそれで治ってしまうお子さんもいるそうです。
換気チューブのメリットデメリット
先週かかりつけの耳鼻科にいったときに、「この子は鼓膜切開しても、またすぐ水がたまってしまようだから、”換気チューブ”の挿入を考えようか」と提案されました。鼓膜を切開し、シリコンのようなものでできた小さな換気チューブ(糸巻きボビンのような形状のものらしいです)を入れることで、含気をよくするそうです。
この方法のメリットは、一発で水が抜けるし、チューブを挿入しているあいだは絶対に水はたまらないので、子どもの聞こえは格段によくなるというもの。もちろん、挿入の際も麻酔を使うので、子ども本人が痛みを感じることもありません。
デメリットとしては、これを挿入している期間は、水に頭まで潜ることができなくなること。水遊び程度なら大丈夫だそうですが、水泳は無理みたいです。
あと、換気チューブは半永久的につけっぱなしにするものではなく、半年~1年ほどで取り外すそうですが、そのときに鼓膜の装着跡(傷)がすぐふさがる子と、なかなか消えない子がいるそうです。なかなかふさがらない子の場合は、ちょっと後処理が面倒になるかもという話でした。
あ、もう1点、装着期間中は2週間に1度は通院する必要もあるといわれました。まぁ、でも、装着していない現段階でも、2週間に1回は通院しているし、これは特にデメリットというほどでもないか。
もしかしたら耳鼻科医によって多少見解が異なるのかもしれませんが、うちの子の通っている耳鼻科では滲出性中耳炎の治療について、このような話でした。
いま(6月に)装着してしまうと夏中まったく水泳ができないというデメリットがあるので、「もし装着するとしても、秋口(9月に入ってから)にしましょうか・・・」と先生には言われており、私と夫もいまのところそのつもりでいます。
もちろん、9月までに自然と治癒してくれれば、それに越したことはないのですが。
自治体の無料歯科検診&フッ素塗布
公開日:
: 最終更新日:2010/06/08
子どもの体と健康
6月は歯の健康月間ということで、本日(6/6)、住んでいる自治体の歯科医師会が主催する、無料の歯の健康診断がありました。子どもも大人も無料で歯の無料点検をしてもらえて、フッ素塗布もしてもらえます。
続きを読む
このサイトについて
公開日:
: 最終更新日:2017/05/06
未分類
サイト名 | 年子姉妹とたのしむ育児 |
URL | https://girls-ikuji.com |
管理人名 | ayan |
サイト紹介 | 2003年6月生まれの長女と2005年1月生まれの 次女の年子姉妹の子育てブログ。 小学校生活、家庭学習、体と健康、食事とおやつ、 お出かけレポートなどを母親の視点で綴ります。 |
このサイトはリンクフリーです。報告の義務はありませんが、お知らせくだされば、喜んで遊びに行かせていただきます。^^
コメント、記事に関連するトラックバックは大歓迎です。
テキストおよび画像の無断転載はご遠慮ください。
サイトに関するお問い合わせは、 warashibe_ayan★hotmail.com までお願いします。(★を@に変えて送信ください。)
SINCE: June 2010
はじめまして
公開日:
: 最終更新日:2017/04/29
はじめまして
はじめまして。「年子姉妹とたのしむ育児」管理人のayanです。
1976年生まれ、愛知県在住。2003年生まれの長女、2005年生まれの次女、そして1つ年上の夫と小さな中古の一戸建てに4人で暮らしています。
私は2014年から、「わらしべ暮らしのブログ」というブログを運営していて、そちらにもちょこちょこ子育てに関する記事を書いています。
でも、「わらしべ暮らしのブログ」は基本的に主婦向けの生活情報やレビューを載せているため、長女が小学校へ入ったのを機に、もっと子育てのあれこれを書きたいなぁ・・・という気持ちが強くなって、新しくブログを立ち上げることにしました。
「年子の子育てって大変じゃない?」とときどき言われます。
確かに小さい頃(長女が1歳で次女が新生児だった頃)は毎日がてんやわんやだった気がしますが、現在(2010年6月現在)は、長女が小学校1年生、次女が幼稚園の年長になり、数年前に比べれば格段に私はラクになりました。子どもたちはケンカもするけど、ふたりで仲良く遊んでくれるし、平日日中は私も自分の時間をもつこともできていますし。^^
とはいえ小学生には小学生ならではの(小学生ママには小学生ママならではの)悩みや迷いもあるわけで、そうしたものをこのブログに書いていけたらなぁと思います。もちろん、悩みや迷いだけじゃなく、楽しいことや、うれしいこともたくさん書いていきたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
【2017年4月追記】 今春から長女が中学2年生、次女が中学1年生になりました。
2017年4月 管理人 ayan