年子姉妹とたのしむ育児

年子姉妹の子育て、小学校生活、家庭学習、子どもと過ごす毎日の暮らしについて、母親の視点で書くブログ

*

AED講習会(普通救命講習会)に参加してきました。

   

LINEで送る

AED講習会

昨日は、娘が所属しているスポーツ少年団の関係で、自治体消防本部によるAED講習会(普通救命講習会)に行ってきました。3時間みっちりの講習で意外と疲れましたが、忘れかけていた手順を再確認できたのでよかったです。


心肺蘇生法の手順と、AEDの使用手順


自分の忘備録も兼ねて、習ってきた心肺蘇生法の手順と、AEDの使用手順をメモ。

心肺蘇生法の手順

1.反応の(意識)を確認する・・・「大丈夫ですか?」と肩を叩く
2. 助けを呼ぶ・・・「誰か来て!人が倒れています」と人を呼ぶ
3. 呼吸の確認・・・傷病者が「普段通りの呼吸」をしているか確認
4. 胸骨圧迫・・・胸の真ん中を重ねた両手で「強く・早く・絶え間なく」圧迫
5. 人工呼吸・・・30階の胸骨圧迫語、気道確保、口対口人工呼吸により息を吹き込む
6. 心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)の継続・・・胸骨圧迫30回:人工呼吸2回の繰返し

AEDの使用手順

7. AEDの到着と準備・・・傷病者の近くに置き、電源を入れ、電極パッドを貼る
8. 心電図の解析・・・AEDの音声メッセージに従う(誰も傷病者に触れないように)
9. 電気ショック・・・誰も傷病者に触れていないことを確認し、通電ボタンを押す
10. 心肺蘇生の再開・・・ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生(30:2のサイクル)を開始
11. AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し・・・AEDは2分おきに心電図の解析を行う


ここに書いたことはあくまで手順の覚え書きですので、詳しくは、AED講習会などに参加して、実地訓練で学ぶことをお勧めします。

いざ実際にそうした現場に居合わせたら冷静に行動できるか自信がないのですが、救急隊員到着までの救命措置はものすごく大切であるというお話を聞いてきたので、ここに書いたことを実行できるよう、ときどきメモを見返して、確認したいと思います。
あと、大切なのは、自分の生活圏内で、AEDが設置されている場所(学校、駅、商業施設など)を把握すること。いざというときに迅速な行動ができるよう、日ごろから「ここにAEDがあるな」というのを確認しておく必要がある、と感じました。

救命講習と言うと、つい他人事だと思ってしまいがちですが、自分の家族や友人に万が一のことが起きたとき、その場に居合わせる可能性はゼロじゃないですもんね。後悔しないよう、身に着けておきたいと思います。

LINEで送る


ピックアップ記事&広告

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでayanをフォローしよう!


 - 子育てのつぶやき